定住促進住宅のながれ

定住促進住宅「シティファミリー・荘」
・所得の下限と上限基準あり・法人契約不可・単身入居不可・ペット不可・生活保護者不可・敷金3ヶ月必須・18歳以上の入居者全員の所得証明必須
・子育て世代(小学校未就学のお子様がいる世帯)は世帯所得が1,896,000円~3,216,000円の方に限り20%減額あり・子育て世代(小学校未就学のお子様がいる世帯)は世帯所得が1,896,000円~3,216,000円
・転居後に新住所での住民登録必須・審査2週間程・申込から入居まで1ヶ月以上必須・修繕中の内見不可
申込、契約、鍵渡しは指定期日に指定場所に来社必須・駐車場は建物の契約後に別途契約必須・住宅により当日の内見ができない場合あり
1住宅を選択
2内見
4本申込
5公社の審査
6お支払い
注意事項
1住宅を選択
・内見前に他の方に仮申込をされた場合、内見することができません。
・事前予約なしに内見ができない可能性があります。
・法人契約、単身契約、生活保護者契約、ペット不可です。
・公社や他社と予約や仮申込が重複した場合キャンセルになる場合があります。
・駐車場は1世帯1台までです。幅180cm、長さ490cm以下に限ります。
・ご自身で公社の窓口や電話にて仮申込をされている方は事前にお知らせください。トラブルの原因となります。
※定住促進住宅にお住まいになった経験のある方
・退去してから3年以内の入居はできません。
・不正入居などの迷惑行為を行い明渡請求を受けた方は退去から10年、高齢者は5年入居不可
・住民票に記載がある方全員が対象となります。
2内見
・光、VDSL回線などのインターネットは事前に確認が必要です。
・駐車場は車の大きさによって契約ができない場合があります。また原則1世帯1台となります。
・住宅や棟によって設備が異なりますのでエアコンなどもご確認下さい。
・採寸を後日しないよう予め家具家電のサイズをご確認下さい。
・内見前に他の方に仮申込をされた場合、内見することができません。
・事前予約なしに内見ができない可能性があります。
・法人契約、単身契約、生活保護者契約、ペット不可です。
・公社や他社と予約や仮申込が重複した場合キャンセルになる場合があります。
・ご自身で公社の窓口や電話にて仮申込をされている方は事前にお知らせください。トラブルの原因となります
3仮申込(事前審査)
・仮申込期間は原則7日になります。
・仮申込期間中に本申込が必要になります。
・1世帯1戸限りになります。
・仮申込とキャンセルを意図的に続けることはできません。
・公社や他社と予約や仮申込が重複した場合キャンセルになる場合があります。
・必ず契約をされる方の名義で仮申込をお願いいたします。
(事前審査)
・必要書類をUR名古屋公社へ事前にメールで送っていただきます。住民票、市民税県民税課税証明書を確認し事前審査をいたします。
「 ur-nagoya@is-house.co.jp 」
4本申込
本申込には下記書類が必要です。
■申込書(原本)
申込書原本を提出すると、下記書類が公社から郵送されます。
■必要書類の案内
■誓約書
婚約届や退職証明書などの付属が必要な書類の提出は、公社による必要書類の案内で説明、指示があります。
5公社の審査
公社に提出する必要書類の案内は原則下記書類となります。
■住民票(3ヶ月以内、省略なし、マイナンバーなし、原本)
■市民税県民税課税証明書(3ヶ月以内、原本、18歳以上の世帯全員分)
■誓約書(公社側用意)
(□印鑑証明書(3ヶ月以内、原本)※契約時に必要)
・収入や条件により必要書類が異なります。 <収入基準はこちら> <必要書類はこちら>
(駐車場)
・車検証コピーと入居者(車両所有者)の身分証両面コピーも必要になります。
※原則1世帯1台の用意がありますが住宅によっては契約をするまでに満車になることがあります。
※敷地内駐車場は1世帯1台のみです。
・書類が整いましたら公社に全ての書類を郵送し審査となります。
(審査基準)
・市民税県民税課税証明書に記載のある収入から算出した方法<収入基準はこちら>または記載のある所得を元に基準を満たしているかの確認をします。
所得月額158,000円以上487,000円以下であること、中学校修了前のお子様がいる世帯または契約者が35歳以下の夫婦のみ所得月額の下限が123,000円なります。子育て世代の家賃20%減額が適応する基準は、世帯の合計所得が1,896,000円~3,216,000円になります。妊娠中は認められませんが、出産後に申述書を記入すれば翌々月から家賃が20%減額されます(家賃は60,000円以下にはなりません)
・収入や条件により必要書類が異なります。 <収入基準はこちら> <必要書類はこちら>
・住民票にマイナンバー以外に省略がある場合受付できません。
6支払い
公社から契約書と支払伝票が郵送されます。
・お近くの銀行で初期費用をお支払いいただき、支払いをした証明書を契約時にご持参ください。
・契約は原則公社にて締結することになりますが、郵送契約が認められる場合もありますので事前にご確認下さい。
・日割家賃は減額前の家賃による請求となります。
・敷金は減額前の家賃3ヶ月分になります。
7契約
・指定日時、指定場所にて契約を締結します。
・印鑑証明書(3ヶ月以内、原本)の提出が必要になります。
・契約後に契約手続き完了通知書をお渡しします。
8鍵渡し
・指定場所にて契約手続き完了通知書を提出し鍵を受領します。
・土日祝を入居日にされる場合には直前の平日に鍵をお渡しすることが可能です。
・お渡しする鍵は3本になります。
9入居
・ライフラインの連絡は入居日よりも前にするようお願いします。 <ライフラインとお得な特典はこちら>
・水道は住宅によって公社で一括管理をしているため、公社への手続きが必要になります。
・入居日よりも先に荷物を入れることはできません。